ゆったリッチに暮らす方法

毎日の暮らしをリラックスに過ごすためのお役立ち情報をお届けします。

3歳の七五三 写真撮影とお詣りの日は分けて行うとゆったりできます。

 

f:id:happylife1003:20191017014830p:plain

 

 

七五三のシーズンになりました。

子供の成長を祝い、健康を祈願する日本の良い行事ですね。

七五三は毎年11月15日となっています。

 

娘の子供が3歳の七五三を迎え、やって良かったことを書いてみます。

 

 

 

七五三の由来

 

七五三は子供が無事に成長したことをお祝いする行事ということは皆さんもご存じだと思います。

 

いつ頃から始まったのでしょうか?

 

また、どうして3歳、5歳、7歳なのでしょうか?

 

あまり考えることもなく、七五三と言っていたので娘の子供がお祝いを迎えるので調べてみました。

 

 

七五三はいつからはじまったのか?

 

徳川5代将軍徳川綱吉の長男 徳川徳松の健康を祈って始められたと言われています。

 

天和元年11月15日1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

11月15日は、子供の成長を祝って神社などに詣でる年中行事(神社庁による)。現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。

やがてこの儀は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていった。

引用元:七五三 - Wikipedia

 

 

 昔は子供が幼くして病気などで亡くなることが多かったため、7歳、5歳、3歳の年に子供の健康、長寿を氏神様に祈願する風習が始まりという説もあります。

 

3歳、5歳、7歳とされているのはなぜでしょう?

 

3歳・・・昔は3歳までは子供は神様から預かったものという考え方があったそうです。3歳を過ぎると親はようやく神様からの預かりものから自分の子供になったしるしとして子供の髪の毛を伸ばすようになったのだそうです。

これを「髪置き」といい、3歳で七五三のお祝いをする始まりとなったといいます。

つまり、3歳の男の子、女の子が髪を伸ばし始めたことに由来します。

 

5歳・・・男の子が5歳になると子供の着物から袴を着るようになりました。

男の子が男として将来のために学問を始める時期で「袴置き」といいます。

 

7歳・・・女の子は7歳になると、今まで着物を着たとき結び付けていた紐を帯に変えるようになります。そして、帯にかえたことによってはじめて、女の子から女の人、女性と認められるようになります。

この儀式を「帯解き」といいます。

 

この様な意味から

女の子は3歳と7歳

男の子は5歳

で七五三を祝うとされています。

 

いままで、どうして女の子は3歳、7歳で男の子は5歳なんだろうと思っていましたが、こうした昔からの男女の儀式からの由来であることがわかりました。

 

昔は数え歳でお祝いをしたようですが、最近では満年齢ですることが多いです。

また、兄弟姉妹がいる場合は年齢をずらして、一緒に行うことも多いです。

 

 

七五三が11月15日なのは何故?

 

  • 11月は秋に稲や穀物の収穫の時期で、神様に五穀豊穣を感謝する月であり、旧暦の15日は霜月の十五夜にあたることから、11月15日になったという説があります。

(霜月とは・・・11月のこと 霜が降りる季節になったという意味)

旧暦の暦の呼び方

1月   睦月 むつき

2月   如月 きさらぎ

3月   弥生 やよい

4月   卯月 うづき

5月   皐月 さつき

6月   水無月みなづき

7月   文月 ふづき

8月   葉月 はづき

9月   長月 ながつき

10月  神無月 かみなづき

11月  霜月 しもつき

12月  師走 しわす

 

引用元:語源由来辞典

 

  • 江戸時代の天和元年11月15日に徳川5代将軍徳川綱吉の子である、徳川徳松の健康を祈ってお祝いが催されたいう説。

 

この様な説があります。

 

現代では11月15日の前後で家族やお祝いに参加する親族などの都合に合わせて日曜日などに行われることが多くなってきました。

10月に入った頃から、神社を参拝するご家族をよくみかけるようになります。

 

3歳の写真撮影は大変

 

お子さんによるとは思いますが、3歳の写真撮影はご機嫌を損ねないように工夫する必要があります。

 

お着物で撮影するとなると、女の子は髪を結ったり、着物を着付けたり、普段やりなれないことをするので、疲れます。

色々、ポーズを取らされたりと結構たいへんです。

また、髪を結うのを嫌がって撮影が出来なかったというお子さんもいるようです。

でも、そこはプロのカメラマン、工夫して笑わせてくれました。

 

最近はドレス撮影とかもあって、親子ともども大変です。

 

男の子も、袴を着たりタキシード風の洋服を着たり楽しそうです。

 

お腹も空くので、一口でパクッと食べられるクッキーなどを用意して、お口にポイット入れてあげるとよいですね。

チョコレートがついたお菓子はNGです。

顔もお衣装も汚してしまいます。

 

午前の早い時間に予約して撮影するのがお勧めです。

 

我が家は、子供も、親も和服で撮影でしたので着付けと撮影で9時~12時過ぎまでかかりました。

 

七五三詣り

 

連休を利用したので写真撮影の2日後に神社にお詣りに行き、お祝いをしました。

 

この日も親子共 お着物でしたので、スケジュールを綿密に立てました。

 

9時~ 着付け

10時30~目黒大鳥神社到着

10時45~御祈祷受付

11時  御祈祷

11時30~目黒雅叙園 渡風亭で会食

 

こんなスケジュールでした。

 

3歳児はお着物に草履で移動するには、車の移動とはいえ歩きにくいので靴を用意してあげると良いです。

参拝がすんで、食事会のホテルについたとき、草履に履き替えさせました。

こうすると、歩きにくくて「抱っこ~」とならずにすみます。

 

 

神社での御祈祷は事前に予約をした方が良いです。

 

御祈祷には初穂料として納めます。

初穂料の目安は5000円~10000円と言われていますが、迷ったら神社に直接聞いてみるのもいいかもしれません。

 

初穂料とは、もともとは神様に豊作を感謝して収穫した穀物の初穂を納めていたのが由来で現代は初穂料としてお金を包みます。

 

 

f:id:happylife1003:20191018005623j:plain
写真AC

 

お祝い事ですから、お札は新券で紅白の水引の熨斗(のし)を使います。

 

赤ちゃんのお宮詣りなどに神社に納める時も初穂料と書きます。

 

七五三詣りは目黒の大鳥神社を参拝しました。

 

f:id:happylife1003:20191018005122j:image

 

 


f:id:happylife1003:20191018005127j:image

 

大鳥神社は、景行天皇の時代に日本式尊が東方の敵を征伐するために軍隊を率いた時にこの社に東夷平定の祈願をし、目を負傷した兵士の平癒を祈願された。

東夷を平定し、兵士たちの目の病も治ったことから、盲神(めくらかみ)とたたえられ、手に持っていられた十握剣(とつかのつるぎ)を奉献された。

大同元年、この地に伝わる白鳥伝説の鳥が縁起信仰となって1547年の江戸図には「目黒本村鳥明神」と書かれている。

その後、「酉の市」が行われるようになった。

CiNii 図書 - 東京都神社名鑑

 

 

神社内にも説明が書かれていました。

 

f:id:happylife1003:20191018005014j:image

 

 

御祈祷のあと千歳あめなどが入った記念品とお守り、お札をいただきました。

 

 

七五三と千歳飴

 

どうして七五三には千歳飴が付き物なのでしょうか?

 

f:id:happylife1003:20191017004721p:plain

千歳飴には、「粘り強く長生きするように」という願いを込めて長い飴になっているそうです。

神社で由来をお聞きしました。

どうしてあんなに長いのだろうと思っていた疑問が解けました。

七五三の由来と一緒で、やはり昔は子供が幼くして亡くなることが多かったので、子供が長生きするようにと、飴が長くなったのですね。

 

千歳飴の長さ

直径1.5センチ以内

長さ1m以内

という規定があるようです。

 

 

千歳飴の由来

 

1、大阪の商人平野甚左衛門が江戸に上京し、浅草の浅草寺で千歳飴を売り始めた。

長い千歳飴をたべると、千年長生きするよ、と言って売り始めた。

 

2、江戸時代5代将軍綱吉のころ、七兵衛さんが紅白の長い飴を千年飴と言って売っていた。

 

この2つの説があります。

 

七五三のお祝い膳

 

ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)でお祝い膳をいただきました。

室内とは思えない、素敵なお庭に面したお部屋でした。

 

f:id:happylife1003:20191018005226j:image
水の流れる音も風情があります。

 

 


f:id:happylife1003:20191018005230j:image

 

 


f:id:happylife1003:20191018005223j:image
こんな金屏風もありました。

 

立派な鯛の尾頭付きや美味しいお料理をいただき、生まれてからの成長を皆でお話ししながら、楽しい食事会となりました。

 

f:id:happylife1003:20191018005352j:image
秋を感じさせる祝肴

 

 


f:id:happylife1003:20191018005406j:image

 

 


f:id:happylife1003:20191018005403j:image

 

 

f:id:happylife1003:20191018011011j:plain

 

 

f:id:happylife1003:20191018011032j:plain

 




f:id:happylife1003:20191018005359j:image
大きな鯛の尾頭付き

 

 

 

子供達はお食事をいただくときは、洋服に着替え、汚れを気にすることなく美味しくいただきました。

 

こうして長い七五三のお祝いが滞りなくお開きとなりました。

 

七五三 祖父母からのお祝いは何がいいのか

 七五三のお祝いは何を用意したら良いのか色々考えました。

私自身、両親から七五三のお祝いに子供たちの着物一式を買ってもらいました。

それを親戚の子供たちが、七五三を迎える度に御下がりとしてきていました。

3歳児の着物は一度しか着ないし、汚すのでレンタルにすると言うので、お祝い金にしました。

子供たちに必要な時に使ってもらうことにしました。

下世話ですが、やはり今の時代、現金が喜ばれると思います。

本人に聞くのもいいでしょう。

 

 

まとめ

 

七五三のお祝いをしてみて、日本古来の子供の成長を祝う儀式はとてもすてきな風習だと感じました。

 

七五三の由来や千歳飴も全て子供の健康と長寿を願って始まったものだと改めて知ることができました。

 

3歳児の七五三は、しっかりとスケジュールをたて、写真撮影とお詣りをわけておこなうことで、ゆったりできることが実感できました。